今度はいつ?
2012.4.11 アメブロ
ライフオーガナイザー2級講座を受けて早1ヶ月。
最初のモチベーションを維持するのはなかなか難しいのですが、思わぬところに影響が出ています。
それは我がダンナ。
「こんな事聞いてきたよ~」
「ブログにこんな記事があってね~」
などなどLOに関することを話していたら
とっても興味を持ったらしく、タイトルの言葉をこの1ヶ月に数回聞かれました。
「今度はいつ?」=「次の講座(1級認定講座)はいつから?」という意味で、
早く次の段階のお話が聞きたいらしいです。
2級講座を受けると決めた頃からLOの話をしていて、大変共感する部分があったらしく
私が1級講座を受けるのも応援してくれました。
ダンナの後押しがなかったら1級講座受講は断念していたと思います。
家族の応援ってありがたい物ですね。
1級講座が始まる前に自宅の魔窟を何とかします。
期限があると頑張れそうな気がする・・・・。
ダンナに起きた変化なのですが、
もう、永久に片付ける事はできないのではないかとあきらめていたダンナの仕事関係の物や
パソコン周辺の諸々・・・、自発的に片付けてくれているのです。
こんな日が来るとは思わなかった。
「いつか使うかも」という事で処分できなかった諸々の品。
他の片付け法では真っ先に「全捨て」といわれるであろうモノがいっぱいだったのですが、
少しづつではありますが「整理」されてきています。
処分しないで良かった・・という物が多々あるので
我が家では「全捨て」に近い処分法は合わないようです。
しかもダンナも完全右脳タイプ。
(2018年10月追記:その後の何度かのチェックの結果、夫は「右左タイプ」でした)
手が届く所に何でもおいておきたいタイプです。
ダンナが片付けながらおばあちゃん(明治生まれ)の話、をしてくれました。
昔、おばあちゃんに「使えば使うほど片付くような片付けをしなさい」と言われたのだそうです。
今風に言えば「リバウンドしないお片付け」といった感じでしょうか。
その方法に関しては・・・・
「記憶がない」と
一番肝心な所が・・・
おそらく義母に受け継がれていたのかもしれませんが早くに他界。
私は会ったことがありません。
その他に受け継いでいそうな人は・・・・・
残念ながら見当たらず。(失礼ですかね・・・・)
自分達で試行錯誤していくしかなさそうです。
2級講座で学んだ「法則」はココで生かさねば!!
先輩オーガナイザーさんのブログでも目からウロコ!という事が何回もありました。
LOの講座も思い切って受講してよかった
アメブロ初めて良かったです。
まだまだ先は長いですがこの場を借りて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
皆様、本当にありがとうございます。