[開催報告と参加者様のご感想]親の家を片付ける前の作戦会議

お盆休みに入る前に「親の家を片付ける前の作戦会議」というテーマで
茶話会的なグループコンサルを開催しました。
■参加された方の感想■
・良かった 具体的に明日から始められることがわかった
・全部、自分でやらなくて良いことがわかった
・物の片付けばかりに目が向きがちでしたが、母にとって大切な物を選んだり、安全を整えたりすることが大切だという事がわかりました
・全部、自分でやらなくて良いことがわかった
・物の片付けばかりに目が向きがちでしたが、母にとって大切な物を選んだり、安全を整えたりすることが大切だという事がわかりました
内閣府のHPで紹介されている平成24年版 高齢社会白書 を参考に
私の場合は・・・?
ということについてお話しました。
「高齢化」をとりまく問題は地域によってもずいぶん違います。
今回は
◆遠方にお住いの親御さんに関する不安
◆同居のお姑さん、両親の高齢化にともなう漠然とした不安
をお持ちの方が参加してくださいました。
「作戦会議」では、自分と家族の近い将来を俯瞰して
今できること
について具体的にピックアップしていきました。
話題は片付けだけでなく
エンディングノート、認知症の症状が出てきた時の接し方などについても。
このときは、藤沢市在住の介護前整理アドバイザーたかだきょうさんにも参加していただきました。
きょうさんは、藤沢を中心にシニア向けのセミナー、
イベント主催で活動されています。
元ナースであり、ライフオーガナイザー仲間でもあります。
整理収納だけではなく「介護」「災害」関係に詳しい方です。
茶話会やグループコンサルには、私以外のライフオーガナイザーやその他の専門家が参加することがあります。
事前にわかる場合は告知記事でお知らせしていますが、飛び入りの回があることも。
たまたまそういう回に参加された方はラッキーですね(#^.^#)